TOPIX お知らせ・スタッフブログ

9月は防災月間 2025/09/01

【防災月間】

9月は、台風や集中豪雨など災害が多いと言われていることや、1927年9月に関東大震災が起こったことから「災害に備えつつ知識を深めること」を目的として制定されました。

ちなみに、毎年9月1日は「防災の日」で、防災の日を中心とした1週間が防災週間となっています。

 

🎒今すぐできる!「プラスワン防災」のススメ

 

「防災」と聞くと、大がかりな準備を想像してしまいがちです。しかし、まずは普段の生活に「プラスワン(+1)」するだけでできる簡単な備えをご紹介します。

  • いつもの買い物に「+1」:インスタントラーメンや缶詰、レトルト食品を、普段から少し多めに買い「ローリングストック」を。
  • いつもの備蓄に「+1」:非常食に加えて、お菓子や非常用トイレ、カイロなど「あったら嬉しいもの」を。
  • スマホの充電方法に「+1」:モバイルバッテリーの備蓄はもちろん、ソーラーパネル付きの充電器など、災害時の充電方法を準備。

 

⛑防災月間、これを機会に見直そう!「我が家の避難計画」

防災グッズの準備と並行して大切なのが、いざという時の避難計画です。

  • 避難場所の確認:自治体のハザードマップを確認し、自宅から安全な避難所までの経路を実際に歩いてみる。
  • 安否確認の方法:災害用伝言ダイヤル(171)や、SNS、LINEの安否確認機能など、家族と事前に決めておくべき連絡手段。
  • 地域コミュニティとの連携:地域の防災訓練への参加や、近所の人との日頃からのあいさつの大切さなど、地域ぐるみでの防災を呼びかける。

 

 

防災グッズの準備や点検を行い、家族で防災や防災グッズについて話し合いをするなどして、災害についての認識を高めましょう。

今日からできる「プラスワン」で、少しずつでも備えておきたいですね。